NISA SCHOOL

独学で資産形成を目指すスクール

本サイトでは広告を利用しています

知らなきゃ損!社会人1年目が始めるべきオススメの資産運用は?

執筆者:NISA SCHOOL 永松 龍一郎(Udemy認定講師

社会人1年目が始めるべき資産運用

こんにちは。新社会人、おめでとうございます。新しい環境、新しい生活にワクワクしているのではないでしょうか。

そんなあなたに、ぜひ伝えたいのは「資産運用は、早いうちから学んでおこう」です。

 

具体的に言えば、次の2つです。

  • ideco(個人型確定拠出年金)
  • 積立NISA

「なぜ早いうちが大切なのか」とともに、idecoと積立NISAがオススメな理由を解説します。

 

 

更新履歴

  • 全体をアップデートしました。[2022.7.23]

 

 

なぜ、早いうちから資産運用を学ぶ必要があるのか?

結論から言えば、あなたの身を守るためです。

これからの日本はどんな感じになるのか。

  1. 公的年金だけに頼れない
  2. お給料が増えないかも
  3. 今後、出費が増えるかも

 

社会人になると、お給料から毎月1.5万円ほど、国民年金保険料の支払い義務が発生します。

公的年金は、働き世代(20歳~60歳)が保険料を納め、それを引退世代(65歳~)の生活費を補填する制度です。

これまで、引退世代よりも働き世代の人口が多かったので、十分に支えることができました。

しかし、今は少子高齢化社会です。このまま人口減少が進んでいくと、働き世代2人で、引退世代1人を支えることになります。

2019年時点、年金は保険料満額納付で月6.5万円支給されます。仮に、2人で支えるとすると、1.5万円×2人-6.5万円=-3.5万円と収支はマイナスです。

すなわち、いずれ支えきれなくなります。現状の政策のままだと、こうなる可能性が高いです。

その結果、あなたが65歳になって年金を受け取るときに、「支給額がぐっと落ちている」もしくは「支給年齢は70歳に引き上げ」となるかもしれません。

老後資金を公的年金だけをあてにすることは、正直キケンです。

 

売上や利益が右肩上がりの企業に就職できたら良いですが、そんなに多くありません。

また、現在多くの企業が人手不足です。人手不足になるとどうなるか。まず、企業が事業継続できなくなります。人を雇うのに、もっと高額な人件費がかかります。

そうなれば、企業のコストは増加し、利益が減っていきます。その結果、お給料に還元される割合も減ってしまうかもしれません。

 

人口減少の影響もありますが、モノの値段が徐々に上がっています。

1990年代、コカコーラは60円で買って飲んでしました。しかし、今は100円くらいですよね。

モノの値段が上がるのは、コストの増加が一因です。コストは原材料費だけでなく、人件費もあります。 

また、今後、消費税が更に上がります。2019年10月には10%になりました。最終的には17%くらい上がると言われています。 

どちらというとお金が出ていく方に、これからの日本は進んでいきます。 

だからこそ、資産運用を早めに学んでおくことをオススメしています。

 

 

まずは、idecoを活用しよう!

idecoは「イデコ」と読みます。idecoは、自分で積み立てる年金制度です。

自分で積み立てるので、それはすべて自分のものです。他人のものにはなりません。

20歳から60歳までの方が加入できます。個人事業主(起業家)の方でも入れます。

会社員の方は、お勤めされている会社によって加入要件が異なります。会社の年金を担当している方に、idecoに加入できるか確認しましょう。

 

idecoのメリットは?

掛金がすべて非課税の対象となります。簡単に言うと、支払う税金が少なくなり節税となり、実質手取りが増えます。

税金は、新社会人だとピンと来ないでしょう。特に会社員の方は、お給料から知らぬ間に、税金(所得税、住民税など)が天引きされています。

結構な金額です。これを公的な手段を使って、少なくできるのがidecoです。

 

どれくらい節税できるのか、シミュレーションしてみましょう。

例えば、月1.2万円掛金を拠出できる人の場合、1年間で節税できる金額は次の通りです。

  • 年収300万円なら:21,600円
  • 年収400万円なら:21,600円
  • 年収500万円なら:28,800円

[※他の控除を含めない]

 

1年間で約2万円も節税できます。もし、10年働いたら20万円、20年なら40万円も減らせます。早めから始めることを検討しましょう。

 

もう一つのidecoのメリットは、運用時の利益に対する税金がゼロです。

idecoでは、元本保証型(定期預金)と元本変動型(投資信託)の2つの商品があります。

通常、これらの利益には20%の税金がかかります。例えば、10万円利益が出たら、2万円も税金を取られます。idecoを使えば、これがゼロになります。

「元本が変動するのはちょっと…」という方は、元本保証型で運用すれば良いんです。それでも、節税の恩恵は受けられます。

 

idecoのデメリットは?

メリットだけでなく、デメリットも理解しておきましょう。

  1. 60歳まで現金として引き出せない
  2. 投資信託で運用した場合、商品の選び方や経済状況によっては、元本割れすることもある

 

一度、idecoに拠出したお金は、原則引き出すことができません。そのため、お給料から考えて、拠出する金額を決めていきましょう。最低5千円からです。

投資信託の勉強方法は、後述します。

 

idecoを始めるには?

次の4ステップで簡単です。

  1. ideco口座を開設する証券会社を選ぶ
  2. 証券会社に資料請求
  3. 必要書類に記入 ※一部、会社の方に記入してもらう箇所あり
  4. 書類を出して完了

 

idecoは証券会社によって、投資信託の取扱商品が異なりますので、事前に確認しましょう。オススメは、SBI証券(セレクトプラン)、もしくは楽天証券です。

それぞれ「SBI証券idecoを始める前に知っておきたい特徴・手数料・口座開設方法」と「楽天証券idecoを始める前に知っておきたい特徴・手数料・口座開設方法」に詳しくまとめていますので、併せて確認しましょう。

 

余力があれば、積立NISAも活用しよう

積立NISAとは、積立投資をするための証券口座です。こちらは、idecoとは異なり元本保証の商品はなく、すべて元本変動型の投資信託です。 

20歳以上で、日本に住んでいる方が口座を開くことができます。

メリットは、idecoと同じく運用時の利益に対する税金がゼロです。ただし、ゼロの期間が20年間です。2019年時点で今度変わる可能性もあります。

お金の引き出し(投資信託の現金化)は自由にできます。

 

投資信託とは、簡単にいうと「運用のプロにお金を託して、運用してもらう商品」です。誰でも簡単に活用できます。

「基礎から学んでみたい」という方は、よろしければ私が作った無料の動画教材「【導入編】投資信託の選び方を学ぼう|ニーサを活用した長期投資入門」をご覧ください。

 

なぜ、投資信託で運用しておくと良いのか。「銀行預金では増えないから」です。

銀行預金の金利は今、いくらでしょうか。本当に良いところでも0.1%/年くらいです。例えば、100万円預けても、たった1000円しか増えません。

ちなみに昔は4%ありました。もう、その頃には二度と戻らないでしょう。これから20年、30年とずっと貯金していてもお金は増えません。

 

では、どうやってお金を増やすか。投資信託による積立投資がオススメです。

投資信託は、経済状況にもよりますが、長い期間で考えると年平均3~5%リターンが期待できます。

例えば、月5千円積立投資したとしましょう。

10年投資して年平均5%で運用できたとすると、元本60万円に対し、期待される利益は176,411円です。

一方、定期貯金を年0.1%で5千円の場合、10年でたった2985円しか増えません…。

この差は、時間をかければかけるほど大きくなります。新社会人の方には早めから検討してほしい資産運用です。

 

積立NISAは、クレジットカード決済でポイントが貯まるマネックス証券がオススメです。

マネックス証券では、マネックスカードで投資信託を買えます。1.1%のマネックスポイント(様々他社のポイントに交換可能)が貯まるので、非常にお得です。

マネックス証券以外にも、クレジットカード決済できる証券会社があるので、「最新!クレジットカードで投資信託を買うなら、どこがお得?」を参考にあなたに適した証券会社を選んでみましょう。

 

 

新社会人生活は、忙しい。だから今から始めよう! 

ここまで、お読みいただきありがとうございます。

新社会人は、徐々に忙しくなります。初めは研修三昧でしょう。覚えること、戸惑うこと、上司への気遣い、と何かと疲れてしまいます。そうなると、勉強する気が起きなくなります。

その前に、ぜひお金の勉強だけは始めてください。必ず、あなたの将来の生活を楽にできます。

idecoで元本保証型を選択するのであれば、勉強する時間は全く不要です。

idecoや積立NISAを活用した投資信託による資産運用でも、5時間あれば十分に始めることができます。

書籍でも良いですし、信頼性の高いサイトでも良いです。なるべく勉強にはお金は使わないでください。

気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。

 

 

関連記事

社会人1年目は積立NISAにいくら予算を取ればよい?手取り月収の5%を目指そう

最新!クレジットカードで投資信託を買うなら、どこがお得?