NISA SCHOOL

独学で資産形成を目指すスクール

三井住友フィナンシャルグループは、配当株投資の候補銘柄として有りか無しか?

執筆者:NISA SCHOOL 永松 龍一郎Udemy認定講師

※本サイトでは広告を利用しています

三井住友フィナンシャルグループ,配当分析

こんにちは。国内株の配当株投資している永松です。

2020.8.8以降、三井住友フィナンシャルグループ(三井住友FG)(8316)は配当株として「有り」と判断して、配当狙いポートフォリオに組み入れています。

 

三井住友FGの業種分類は、銀行業です。グリーンカラーの銀行ですよね。

グループ会社には、SMBC日興証券、三井住友カード、三井住友ファイナンス&リース、三井住友DS投信等、多くが属しています。

また、世界の銀行業でみても、ROEが高いことも注目されています。

 

「三井住友FGを、配当株として組み入れるか検討中」という方のため、三井住友FGの配当分析をまとめています。

あくまで個人的な見解で、銘柄推奨するものではありません。配当株投資の参考になれば幸いです。

 

 

更新履歴

  • 2023年3月期の四半期決算チェックを更新しました。[2022.11.20]

 

 

四半期決算チェック

四半期決算では、配当の状況と、通期の業績予想の当期利益をチェックしましょう。
2022.11.14に、2023年3月期 第2四半期決算短信が開示されました。
配当の状況:増配。期中115円配当。通期で230円配当を予想。
当期利益:上方修正。770,000百万円(対前年比+9.0%)を予想。

 

 

三井住友FGの業績推移

2013年3月期~2022年3月期の売上高(経常収益)、経常利益、当期利益は次の通りです。

売上高は、2013.3期~2019.3期までは綺麗な右肩上がりで推移していました。2020.3期以降は若干ではありますが、減少しつつありました。

当期利益は、プラスで推移しています。

2023.3期の業績予想では、当期利益+3.3%の730,000百万円と上昇が見込まれています。

三井住友フィナンシャルグループ,業績推移

決算期 売上高 経常利益 当期利益
2013/03 4,326,424 1,073,745 794,059
2014/03 4,641,880 1,432,332 835,357
2015/03 4,851,202 1,321,156 753,610
2016/03 4,772,100 985,284 646,687
2017/03 5,133,245 1,005,855 706,519
2018/03 5,764,172 1,164,113 734,368
2019/03 5,735,312 1,135,300 726,681
2020/03 5,314,313 932,064 703,883
2021/03 3,902,307 711,018 512,812
2022/03 4,111,127 1,040,621 706,631

※単位:百万円

 

 

三井住友FGのキャッシュフロー推移

2013年3月期~2022年3月期の各キャッシュフロー(CF)は次の通りです。

三井住友フィナンシャルグループ,キャッシュフロー推移

決算期 営業CF 投資CF 財務CF 現金・現金等価物 フリーCF
2013/03 91,455 1,253,136 -742,948 5,202,119 1,344,591
2014/03 8,303,752 14,520,523 -1,038,814 26,993,164 22,824,275
2015/03 8,240,226 -1,457,188 -302,589 33,598,680 6,783,038
2016/03 -1,127,308 5,240,950 -55,995 37,556,806 4,113,642
2017/03 4,514,377 581,347 -166,524 42,478,393 5,095,724
2018/03 9,342,794 -3,395,299 -350,468 47,983,114 5,947,495
2019/03 4,596,242 1,006,260 -632,819 53,120,963 5,602,502
2020/03 7,087,460 -3,011,660 -1,024,554 56,097,807 4,075,800
2021/03 18,795,951 -767987800.00% -562,580 66,811,212 11,116,073
2022/03 1,545,423 -240681000.00% -485,338 65,832,072 -861,387

※単位:百万円


営業CFは、2016.3期はマイナスでしたが、それ以外はすべてプラスで推移していました。

現金・現金等価物は、2014.3期に大幅に増加し、年々着実に増加傾向でした。

フリーCFも、2021.3期までは、ほぼ安定してプラスを維持していました。しかしながら、2022.3期はマイナスに転じています。

 

 

三井住友FGの配当分析

私が分析しているのは、次の3点です。

  1. 配当方針
  2. 配当実績と配当成長率
  3. 配当性向(当期利益、フリーCFベース)

 

配当株投資の対象には、「配当利回り4.5%以上」を条件に銘柄スクリーニングしています。

三井住友FGの場合、株価3981円(2022.5.30終値)で、配当が予想通り年220円であったと仮定すると、配当利回りは5.53%です。

 

配当方針

三井住友FGの配当方針は、「株主還元方針・配当情報: 三井住友フィナンシャルグループ」によると、次の2点です。

  • 配当は累進的
  • 配当性向は、2022年度までに40%を目指す

 

累進的配当政策とは、配当が前年に対して現状維持、もしくは増配する政策です。すなわち、原則減配はないという素晴らしい政策です。[参考:累進配当(減配なし)の日本株はこの5銘柄 

 

配当実績と配当成長率

配当に関する基本情報は次の通りです。

  • 配当回数:年2回
  • 配当権利確定日:9.30(中間配当)、3.31(期末配当)

 

2017.3期~2022.3期の配当実績、及び2023.3期の配当予想は、次の通りでした。

決算期 配当金 配当成長率
2017/03 150 ---
2018/03 170 13%
2019/03 180 6%
2020/03 190 6%
2021/03 190 0%
2022/03 210 11%
2023/03(予想) 220 5%

 

配当維持の年もありますが、5%~13%とコンスタントにアップしていました。

 

配当性向(当期利益・フリーCFベース)

配当性向は、当期利益ベースとフリーCFベースの2通りで算出しています。

米国株投資ではフリーCFベースで分析されます。私はこれを日本株にも応用しています。

フリーCFとは、営業CF+投資CFで算出される数値で、簡単に言えば、企業が自由に使える現金です。

フリーCFは、新たな設備投資、借入金の返済、内部留保、そして配当に使われます。そのため、配当株投資では重要な分析対象となりえます。

フリーCFが潤沢にあれば、配当の増額にも期待できます。一方、フリーCFが少ないのに配当を維持していたら、「そろそろ減配が近づいているかもしれない」と事前にリスクを察知できます。

詳しくは、書籍『「年100回配当」投資術ー日本人が知らない秘密の収入源』を読むと配当投資のレベルがグッと上がります。

 

2017.3期~2022.3期の配当性向を算出すると、次の通りです。

発行済み株数は、1,374,362,102株(2022.5.30時点)で算出しています。算出した数値は、若干、公式サイトとが異なります。

決算期 当期利益ベース フリーCFベース
2017/03 29% 4%
2018/03 32% 4%
2019/03 34% 4%
2020/03 37% 6%
2021/03 51% 2%
2022/03 41% 非算出
2023/03(予想) 41% ---

※マイナスのものは、非算出としています。

 

当期利益ベースは、29%~51%と100%以下で安全圏です。

フリーCFベースは、2021.3期までは2%~6%と余力が十分にあり超安全圏でした。

2022.3期はマイナスとなってしまったので、やや留意が必要かと思われます。

ただし、今のところ、現金・現金等価物が十分にあるため、配当は支払われると考えています。

 

 

まとめ

私が、三井住友フィナンシャルグループを配当株として「有り」と判断した理由は次の通りです。

売上高、当期利益が非常に安定しています。また、2021.3期までは、フリーCFも安定してプラスで、配当の支払いも問題ありませんでした。

2022.3月期のフリーCFはマイナスに転じたため、やや留意が必要です。

配当方針は、「累進的」と減配はされにくいと考えらます。

配当実績は、過去8年間一度も無配当はなく、継続性が十分にあります。また数%の増配にも期待できます。

現時点では、現金・現金等価物が十分にあるため、配当狙いポートフォリオに組み入れても問題ないと判断しました。

 

 

 

関連記事

会社員が手軽に年50回の配当を日本株投資で得るための3ステップ

 

新NISAはマネックス証券がおすすめ!

マネックス証券
マネックス証券では、新NISAでの現物取引(日本株、米国株、中国株)の売買手数料が無料です。
さらに、クレカ積立サービスのポイント還元率は他社を超える1.1%です(auカブコム証券:1.0%、SBI証券:0.5%、大和コネクト証券:0.1%~1.0%、tsumiki証券:0.1~0.5%、楽天証券:0.5%)。
新NISAで株式投資と積立投資をするなら、マネックス証券を検討しましょう。
公式ページはこちら

© MONEX, Inc.