ご存知のように、SBIネオモバイル証券(略してネオモバ)は、1株投資、1株IPO、そしてロボアドバイザーWealthNaviが利用できる証券会社です。
2019年4月にサービスが開始されてから、利用者は急増し、2020.3.27時点で、30万人です。
「ネオモバを始めたいけど、 株の選び方がわからないから躊躇している」、「ネオモバをすでに始めているけど、どういう選び方が良いんだろう」と迷っていませんか。
そんなあなたのために、初めて投資するならどの株が良いのか、銘柄候補のおすすめの選び方を紹介します。
個人実績もこのページで紹介します。
あくまで個人的な見解で、銘柄推奨するものではありません。選び方の参考になれば幸いです。
ネオモバ証券の位置づけは、株式投資の練習!
これからというあなたのため、ネオモバ証券を簡単に紹介します。
月額取引金額50万円までなら、月額利用料200円(税抜)で、1株単位で取引し放題です。毎月Tポイントが200ptもらえ、投資に利用できます。つまり、実質220円(税込)-200pt=20円で利用できます。
株式投資は、期間の長さに応じて、デイトレード(短期)、スイングトレード(中期)、長期などがあります。ネオモバの設立目的は、若年層への投資に関心をもってもらうことです。そのため、スマートフォンで簡単に取引でき、月額固定制、Tポイント還元という戦略がとられています。
個人的に、ネオモバは「株式投資のプラクティス(練習)」の位置づけで利用するのが良いと考えています。1株から投資できますし、月額取引金額50万円までなら実質20円です。
あなたがやってみたい投資を好きに練習しましょう。
通常の株式取引では、100株単位で高額な売買が多いです。例えば10万円分購入して、10%値下がりして9万円になるよりも、1万円分購入して9000円である方が金額的な損失、心理的な不安は少ないです。
小さい金額から練習するなら、ネオモバが最適であると思っています。下記公式サイトから特徴を確認してみてください。
銘柄候補のおすすめの選び方
銘柄選びって難しいですよね。「ただ儲けたい」、「配当金が欲しい」、「株主優待が欲しい」、「長期で保有して5年後にリターンが得られれば良い」と十人十色の戦略があってよいです。
「どうしたら良いか、全くわからない」という方向けに、銘柄候補の選び方を紹介します。
簡単です。
「あなたが普段お金を支払って使っている商品・サービスの会社に投資する」です。
あなたが普段の生活でどんな会社の、どんな商品・サービスを使っているか思い浮かべて見てください。朝起きてから夜寝るときまでを振り返ってみましょう。
意外と、上場企業の商品・サービスを使っているのではないでしょうか。
以下は私の例です。
銘柄名 | 利用商品・サービス |
資生堂 | 整髪料「UNO」シリーズ |
ポーラ | スキンケア「Mrシリーズ」 |
ロート製薬 |
眼病予防で「養潤水」、 |
イオン | 普段のお買い物、銀行、 クレジットカード |
はてな | ブログサービス |
楽天 | 証券、モバイル、 クレジットカード |
花王 | 生活用品全般 |
タカキュー | 洋服、スーツ |
ファーストリテイリング | 洋服「ユニクロ」 |
有料メールサービス |
これら10銘柄を投資対象して候補としています。私が特に意識しているのが、継続してお金を払っている会社です。なぜなら、「継続的にお金が入る=企業の継続的な売上」になるからです。
継続的にお金を払っていない例を挙げます。スマートフォンのデバイスは「iPhone」を使っていますが、すでに端末代を払い終え何年も使い続けています。
私は普段Appleにお金は払っておらず、新しいiPhoneを買わない限りAppleの売上には貢献していません。一方で、楽天モバイルと契約しており、毎月一定額を支払い続けています。
つまり、普段生活で使っている商品・サービスのうちお金を使っていない銘柄は、候補から除外しています。
この使っている商品・サービスの会社に投資する手法には、メリットがあります。
自分が良いと思う商品を使い続ければ、その企業存続する可能性が高まるということです。もし、その企業がつぶれてしまえば、自分のお気に入り商品が世の中から消えてしまいます。
おそらく、同じようにその商品を使い続ける人が多ければ、株の価値も高まってくると推測しています。
もし、銘柄候補で悩んでいれば、「あなたの身近な商品・サービスの会社がどこか」をチェックしてみてはいかがでしょうか。
次項では、ではどういう戦略で、どの銘柄に、いつ投資するかを紹介します。
投資戦略と個人実績
改めて、私の投資対象10銘柄を記載します。
資生堂、ポーラオルビスホールディングス、ロート製薬、イオン、はてな、楽天、花王、ファーストリテイリング、Googleです。
このうち、Googleは日本株ではないので、米国株式として投資予定です。その他は、ネオモバ証券で購入可能です。
ネオモバ証券のお気に入り機能で、上記9銘柄を登録しています。
[出典:SBIネオモバイル証券]
投資戦略
ネオモバでは、毎月Tポイントが200ptもらえます。このTポイントは期間固定ポイントと言われ、ネオモバのみで使え、かつ期限があります。つまり、損しないようにするには、期限内に1株投資で使うことです。
少なくとも月1回は、いづれかの株を購入すれば、月額料金が実質20円を維持できます。
どの株を優先的に購入するかについて紹介します。私の最優先戦略は、お財布と相談の上、配当利回り重視にしています。次に割安度による、値上がり益です。[2019.10時点]
以下に一連の分析例を書いていますが、1株投資でかつ練習が主目的なので、そこまでしなくても良いかもしれません。
配当利回りは以下の通りです。
銘柄 | 予想ベース | 実績ベース |
資生堂 | 0.70% | 0.53% |
ポーラ | 4.63% | 3.19% |
ロート製薬 | 0.82% | 0.80% |
イオン | 1.66% | 1.57% |
はてな | 0.00% | 0.00% |
楽天 | 0.47%* | 0.42% |
花王 | 1.56% | 1.45% |
タカキュー | 1.06% | 0.00% |
ファーストリテイリング | 0.72% | 0.69% |
*:ネオモバに記載がなかったので、SBI証券の数値を記載。
予想ベースでは、次回決算時の数値から計算されたものです。ネオモバの画面で確認できます。
実績ベースでは、昨年の決算時の数値を記載しています。こちらはネオモバ画面で確認できないので、他社の証券サイト又はアプリで確認しました。
予想ベースと実績ベースのどちらで判断するか、私は予想ベースを優先しある程度のズレは気にしていません。株価が年々違っているので、配当利回りが候補の中で高めか、低めわかれば良いからです。
配当利回り重視の私の戦略では、「ポーラ」が購入の第一優先としています。また、ポーラの株価は、1株2505円[2019.10.22]とお財布にもそんなに響きません。
次の割安度による、値上がり益についてです。
基本的には、「3~5年後の売却」、もしくは「お金が必要な時まで売却しない」戦略を考えています。[2019.10.22時点]
値上がり益とは、例えば1000円で購入した株が、1200円に値上がりしたときに売却した時に売約すれば200円儲かるということです。
見ておく数値は、PER、EPS、株価です。PERは現在の株価÷EPSで算出される、割安度の目安になるものです。EPSは1株当たりの利益です。
これらの数値の確認には、モーニングスター社のアプリ「MY投資信託」で株式もウォッチリストに追加するのが速いです。
> 便利でオススメ!モーニングスターMY投資信託アプリの使い方を解説
候補9銘柄の実績ベースPER、EPS、株価は以下の通りです。[2019.10.22算出]
銘柄 | PER | EPS | 株価 |
資生堂 | 55.78 | 153.51 | 8563 |
ポーラ | 68.42 | 36.61 | 2505 |
ロート製薬 | 37.84 | 82.98 | 3140 |
イオン | 79.97 | 27.11 | 2168.5 |
はてな | 20.50 | 112.45 | 2305 |
楽天 | 10.73 | 99.18 | 1064 |
花王 | 26.00 | 318.88 | 8290 |
タカキュー* | --- | --- | 187 |
ファーストリテイリング | 45.19 | 1532.7 | 69270 |
*:利益がマイナスのため、PER算出できず。
「PERがいくらだったら、割安か」はとても難しいです。業種によっても異なりますし、PER=株価÷EPSで算出されるので、企業が成長してEPSが高くなると推定すれば、PERの数値はどんどん小さくなっていきます。
上記で言えば、楽天が10.73で割安では?と思いますよね。次に次回決算時の予想ベースPER、EPSを見てみましょう。
候補9銘柄の予想ベースPER、EPSは以下の通りです。
銘柄 | PER | EPS | 株価 |
資生堂 | 41.21 | 207.80 | 8563 |
ポーラ | 26.40 | 94.90 | 2505 |
ロート製薬 | 26.54 | 118.30 | 3140 |
イオン | 80.91 | 26.80 | 2168.5 |
はてな | 33.50 | 68.80 | 2305 |
楽天 | 18.47 | 57.60 | 1064 |
花王 | 24.61 | 336.90 | 8290 |
タカキュー | --- | 0 | 187 |
ファーストリテイリング | 40.40 | 1714.6 | 69270 |
楽天の予想EPSは、57.6円で99.18円より低く見積もられています。結果、PERも10.73から18.47まで上がってしまいます。
逆に、配当利回り重視のポーラの予想EPSは、94.9円で36.61円より高く見積もられています。結果、PERも68.42から26.40まで下がっています。
あくまで予想ですが、この予想PER、EPSも確認してみるのも一つの手法です。
さらに入念に調べたい方は、決算の進捗状況を確認しましょう。
次に挙げたのは、ポーラの2Q(7.30)までの進捗状況です。SBI証券の画面で確認できます。予想していた進捗率に対し、45.8%とやや予想を下回っています。3Q、4Qもうまく進捗できなければ、EPSは下がるのでPERは上がる方向に向かいます。
[出典:SBI証券]
ただし、決算は1年単位なので短期目線です。個人的には3~5年先にその企業が存続しているかどうかを思い浮かべています。
最後に、お財布との相談には、1株単価も参考にしましょう。
銘柄 | 株価 |
資生堂 | 8563 |
ポーラ | 2505 |
ロート製薬 | 3140 |
イオン | 2168.5 |
はてな | 2305 |
楽天 | 1064 |
花王 | 8290 |
タカキュー | 187 |
ファーストリテイリング | 69270 |
私の候補銘柄の単価は、187円~69270円です。タカキューは187円なのでお金を気にせず、ぱっと買えます。一方、ファーストリテイリングは69270円なので、やや大金です。
1株の単価が高い、安いは株が割安かどうかは関係ありません。ただし、株の練習という意味では、買いやすいかどうかはあります。
ここは、あなたの候補銘柄とお財布事情を考慮して決めていきましょう。
個人実績
2020.5.7時点、保有銘柄は以下の通りです。下落に合わせて「ポーラ」を購入しています。
本ページで、更新予定です。
銘柄 | 株数 | 取得 単価 |
資生堂 | 3 | 8472 |
ポーラ | 10 | 2511 |
ロート製薬 | 3 | 3074 |
イオン | 0 | --- |
はてな | 0 | --- |
楽天 | 0 | --- |
花王 | 0 | --- |
タカキュー | 0 | --- |
ファーストリテイリング | 0 | --- |
0 | --- |
※FOLIOのサービスで、資生堂、ポーラ、ロート3株パックを購入しています。現在、販売されなくなったため、ネオモバ証券での取引に切り替えました。
各銘柄の投資戦略をまとめておきます。
銘柄名 | 利用商品・サービス |
資生堂 | 値上がり益重視、割安になったら購入 |
ポーラ | 配当重視、毎月購入第一候補 |
ロート製薬 |
値上がり益重視、割安になったら購入 |
イオン | 配当重視、もう少々割安になったら購入 |
はてな | 値上がり益重視、割安になったら購入 |
楽天 | 値上がり益重視、購入第二候補 |
花王 | 配当重視、もう少し割安になったら購入 |
タカキュー | お財布事情で買えなくなったら、これを購入 |
ファーストリテイリング | お財布事情次第 |
米国株式で購入予定 |
まとめ
株のおすすめの選び方を紹介しました。ここに示したのは、あくまで一例です。
ネオモバを活用して、あなたなりの投資スタイルを作っていきましょう。
関連記事
・50万人以上が利用!SBIネオモバイル証券の評判・口コミを調査
・最新キャンペーンはコレ!SBIネオモバイル証券のお得な口座開設方法
Copyright © SBINeoMobile Co., Ltd.