こんにちは。セゾン投信をご存知でしょうか。「グローバルバランスファンド」と「資産形成の達人ファンド」2本を取り扱う独立系投資信託会社です。
「つみたてNISAを始めたけど(もしくはこれから始める)、どの投資信託を選んだらよいのか」と迷っていませんか。
先日、つみたてNISAの勉強になる「 つみたてNISAはこの8本から選びなさい 」が出版されました。著者は、セゾン投信・中野さんです。
早速読んだので、あなたの参考になるように感想をまとめます。[2019.3]
まずは、つみたてNISAを簡単に理解しよう!
つみたてNISAとは、2018年1月にできた制度で、投資をするための口座です。20歳以上の日本に住んでいる方は、誰でも活用することができます。
投資できる商品は、金融庁が選定した投資信託(ETFを含む)のみです。2018年10月末時点で162本(ETF3本を含む)です。
つみたてNISAの大きなメリットとして、20年間利益に対する税金がゼロ、である点です。通常、銀行預金の利息と同じように、投資信託や株式の利益には約20%の税金がかかります。
例えば、10万円プラスでも、課税口座で取引していれば約2万円は税金を納める必要があります。これって結構大きくないですか?
その点、つみたてNISA口座で投資してれば、そのまま10万円の利益があなたのものになります。
先に述べたように、つみたてNISAでは162本の投資信託からしか投資できません。「162本からご自身で選べますか?」。これまで投資をしたことがある方なら、選べると思います。でも、初めて投資信託を買う人には162本でも難しいです。
そこで、セゾン投信の中野さんは定期的に、「この○本から選びなさい」という本を出版されています。自社商品を持っている会社だから宣伝じゃないの?と思われるかもしれません。
それもあるでしょう。しかし、中野さんは積極的に長期投資を普及されている方で、他社商品でも良いものは紹介されています。
本書は、「どうやって選んだら良いのかわからない」という人向けの参考資料として役に立ちます。
本書のメインは、第4章!
本書は5章からなっています。重要なのが、第4章「誰も教えてくれなかった!本当にいい投資信託を選ぶ時に大事なこと」です。
この章の「つみたてNISAの投資信託はこの8本から選びなさい」(p.162~190)が役に立ちます。
投資先の選定基準は、中野さんが常々おっしゃっている「国際分散(全世界分散)」です。その上で、国際分散にも2種類のポートフォリオパターンがあることや、為替ヘッジは必要なのか不要なのか、日本株式の比率はどれくらいが良いのかなど、詳細に選定基準がまとめられています。
これらで選別して8本まで絞り込んでくれています。8本中、指定インデックスファンドが3本、アクティブファンドが5本となっていました。各ファンドについて概要説明もついています。
全部書いてしまうとネタバレになっていますので、2本だけ。
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
- セゾン・資産形成の達人ファンド
当然自社商品は入っていますね。なぜなら、上記の選定基準でファンドが設計されていますから。
その他の章では、なぜ長期投資を始めることが大切なのか、つみたてNISAが最強な理由、投資信託の基礎知識がまとめられています。
投資信託の基礎知識を知ってるよ、という方はこの4章だけをじっくり読み込めば良いです。
一部、個人的見解も言ってみよう
私が言うのもおこがましいですが、本書について2つ違う見解を書いてみます。
人気ランキング、運用成績ランキングはあてにならない(目次より抜粋)
昔よりはあてになる、と個人的に思っています。昔は、証券会社の売上によりランキングされたものが多かったようですが、最近では、ランキングが細分化されていおり、見るところを間違わなければ、本当に人気のあるものが上位にくるようになっています。
下記は、SBI証券さんの2019年3月の「つみたてNISA月間積立設定金額」です。
ほぼほぼ、eMAXIS-Slimシリーズで占められていますが、そこまで悪くないと思いませんか。実際に、中野さんが選定されたファンドもこの中にあります。
[出典:SBI証券]
運用成績ランキングは、結果論なので確かにあまりあてにはならないです。比較するとしたら、1年未満の短期リターンではなく、3年、5年といった中期以上のリターンで比較することをオススメします。
NISA口座で買うなら、1本だけ(目次より抜粋)
この点は、私は1本でなくても良い、と思っています。 ただし3本まで。つみたてNISAで初めに決めた投資信託をずっと、持ち続けなきゃいけないというルールはありません。途中で、違うものに変えたくなったら変えればよいですし、お気に入りが2本あれば、2本で良いと考えています。
一番重要なのは、少額でも良いので始めてみることです。確かに投資信託を選ぶことは重要ですが、時間をかけすぎて始められないことの方がもったいない。
やってみて、この投資信託は自分には合わない、と思ったら別のをつみたてれば良いです。私自身も今のポートフォリオに落ち着くまでに、何回も積立変えしましたし、これからも状況によっては変えるつもりです。
おわりに
セゾン投信の中野さんは、今まで出会った中で最も「長期投資を根付かせるぞ」という想いが強い方です。本気です。こんなにも本気な人に出会ったことがありません。
ぜひ、ご興味ありましたら本書を覗いて見てください。
関連記事
・つみたてNISAやiDeCoで、セゾン投信を買うならどこの証券会社がオススメか?
・セゾン投信・資産形成の達人ファンドの積立実績・リターンを自分で簡単に調べる方法!一括投資との比較は?
・セゾン投信・グローバルバランスの積立実績・リターンを自分で簡単に調べる方法!一括投資との比較は?