こんにちは。新社会人、おめでとうございます。会社には慣れましたか。まだ始まったばかりです。焦らずに行きましょう。
新社会人になると、働いてお給料をもらい、そのお給料で自分で生活をするようになります。
お給料を受け取るには、銀行口座が必要です。また、普段の生活ではクレジットカードがあると、支払いが便利でお得になります。
「どこの銀行口座が良いんだろう」、「クレジットカードはどこが良いんだろう」と迷いませんか。
できるだけお得になるように選びたいですよね。
そんなあなたのために、社会人1年目におすすめの銀行口座とクレジットカードを紹介します。
銀行とクレジットカード選びの参考になれば、幸いです。
おすすめの銀行口座はこの2つ
銀行口座の選び方のポイントは、次の3点です。
- 口座維持手数料が無料
- ATMの利用しやすさ
- 特典
2020年に入って、大手銀行(みずほ、三菱UFJ、三井住友)が口座維持手数料の有料化を検討しています。
口座維持手数料とは、口座を持っているだけでかかる費用です。日本では、サービスで無料ですが、海外ではかかる場合が多いです。口座を管理するにもお金がかかるからです。
日本は、マイナス金利の影響もあり、銀行の経営が年々難しくなっています。2020年4月時点ではまだ導入されていませんが、今後導入される可能性が高いです。
導入に対する対策は簡単です。口座維持手数料のかからない銀行に変えるだけです。その時、銀行口座を選びで大切な視点が、銀行業以外のビジネスも持っているかです。
銀行業が苦しくなるから、口座維持手数料を取ります。しかし、銀行業以外で稼いでいる企業は、あえて手数料とらないと予測できますし、手数料がかからないことが大手銀行にはないメリットになります。
今すぐではなくても、今後口座維持手数料にも注目しておきましょう。
銀行口座を作るときには、ATMの利用しさすさ、つまり入出金のしやすさも確認しましょう。
また、多くの場合、お給料の受取設定で特典が受けられるので確認しましょう。
銀行口座でおすすめなのは、次の2つです。
- イオン銀行
- 住信SBIネット銀行
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
イオン銀行
イオン銀行単体よりも、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーWAONが一体化した「イオンカードセレクト」の方がお得なので、こちらをおすすめします。
特徴は、次の通りです。
- 口座維持手数料:無料
- ATMの利用しやすさ:イオン銀行は全国6000台以上、365日24時間・手数料無料
- 特典:給与受取設定で金利優遇、ポイント特典あり
イオンの事業は、銀行以外にもスーパーマーケット、ヘルスケア、不動産、専門店等、多岐に渡ります。
おそらく、口座維持手数料を導入してこないと推測しています。
ATMは意外と全国にたくさんあります。また、イオン銀行以外の銀行、例えば、みずほ、ゆうちょ、三菱UFJ銀行などでも、一部の時間なら無料で利用できます。
イオン銀行では、利用方法によって4ステージ(ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ)があります。
給与受取設定で、ブロンズステージに到達します。適用金利は0.01%/年です。
たとえ給与受取設定しなくても、イオンカードセレクトであれば、イオンでの20日・30日は5%割引、イオンシネマ割引など特典が利用できます。
イオン銀行は、特典が多い訳ではないですが、ATMの利用しやすさはピカイチなので、ぜひ検討をおすすめします。
住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行は、三井住友信託銀行とSBIホールディングスが共同出資してできた、インターネット専業の銀行です。
特徴は、次の通りです。
- 口座維持手数料:無料
- ATMの利用しやすさ:コンビニのATMで使える
- 特典:給与受取設定で、引出手数料・月5回無料、振込手数料・月3回無料
SBIホールディングスの事業は、銀行以外にも金融サービス、アセットマネジメント、バイオ関連があります。
インターネット専業であるため、店舗費用や人件費も抑えられるため、おそらく、口座維持手数料を導入してこないと推測しています。
ATMは、ほとんどのコンビニで利用できます。イオン銀行、セブン銀行、ゆうちょ銀行、eNET、ローソン銀行です。
先ほどのイオン銀行との違いは、ランクによって、ATM利用手数料と他行振込手数料の無料回数が異なります。
各ランクの無料回数は、以下の通りです。
ランク | ATM利用手数料 | 振込手数料 |
1 | 2 | 1 |
2 | 5 | 3 |
3 | 7 | 7 |
4 | 15 | 15 |
あなたが30歳以下なら、ランク2の条件を満たせます。もしくは、給与受取設定をすると、ランク2を満たせます。
これらの条件を満たさない場合はランク1です。ランク1でも、ATM利用手数料が2回無料、振込手数料が1回無料あるのが大きなメリットです。
他社だと、 振込手数料が無料が中々ついていません。
おすすめのクレジットカードはこの2つ
クレジットカードの選び方のポイントは、次の3点です。
- 入会金や年会費が適切であるか
- ポイント還元率
- 特典
入会金や年会費は無料にこしたことはありません。しかし、一部のクレジットカードでは年会費を支払っても、十分回収できるものがあります。
昨今、ポイントが貯まるクレジットカードが増えています。その還元率に注目しましょう。
多くのクレジットカードには、ポイント還元率アップやクーポン券などお得な特典があります。
クレジットカードでおすすめなのは、次の2つです。
- 楽天カード
- タカキューカード
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
楽天カード
楽天カードは、楽天グループのクレジットカードです。
特徴は、次の通りです。
- 入会金・年会費:ともに無料
- ポイント還元率:購入代金の1%
- 特典:入会で5000ptプレゼント、楽天グループサービス利用で、楽天市場でのお買い物のポイント付与率が最大16倍
楽天カードは、 100円につき1ptの楽天スーパーポイントが付与されます。このポイントは1pt=1円として、普段のお買い物で利用できます。
例えば、普段の生活費に月3万円使うとしましょう。1年にすると36万円です。ただ楽天カード決済するだけで、1%のポイントが付与されるので、36万円×1%=3600円もポイント還元されます。
大きいと思いますか。小さいと思いますか。
1年だと小さいと思うかもしれませんが、5年・10年支払うと考えると、大きなコスト削減です。
入会キャンペーンは常時行われており、最低でも5000ptもらえます。
また、楽天グループサービス、例えば、楽天証券、楽天モバイル、楽天トラベル等を使うと、ネットショップ「楽天市場」でのポイント付与率が大きく上がります。
簡単にポイントを多く受け取りたいなら、スマホ決済アプリ「楽天PAY」を使いましょう。楽天PAYでは、購入代金の0.5%のポイントが付与されます。
楽天PAYでは、クレジットカードを登録して使います。楽天カードを登録すれば、楽天PAYの0.5%と楽天カードの1%で、計1.5%のポイントが貯まります。
保有しておいて、全く損のないクレジットカードの一つです。
タカキューカード
タカキューは、東証一部上場の衣料品の会社です。自社ブランドと他社ブランドを取り扱うセレクトショップです。男性用、女性用ともにあります。
[出典:タカキュー]
会社員になると、職種によってはスーツを着ることが多いです。タカキューでは、紳士服、婦人服の種類も豊富ですし、品質も良いのでおすすめです。
最近では、私服で会社に通勤する方も多いですよね。そんな方でも、ビジネスカジュアル~カジュアルな服がリーズナブルな価格で購入できます。
特徴は、次の通りです。
- 入会金・年会費:年会費2000円(税抜)
- ポイント還元率:セール期間中に、クレジット決済で1%OFF
- 特典:年1万円以上のお買い物で、年8回のセールで20%OFF、年6回2000円クーポン、誕生月に3000円クーポン、カード更新で4000円クーポン等
年会費が2000円かかる点には、ご留意ください。
タカキューカードは、とにかく特典が凄いです。年累計1万円以上の購入で、ゴールドメンバー特典が受けられます。
タカキューは20%OFFセールが多いです。さらに2000円クーポンがたくさんもらえます。
例えば、定価5000円の服をセール中に購入した場合、5000円の20%OFFで4000円、からの2000円クーポンで2000円で良い服が買えます。
カード更新すると、4000円クーポンがもらえるので、年会費2000円を支払っても実質プラスです。
クーポン以外にも、裾上げ無料、カード提示で8%OFF、分割払い6回まで手数料無料と、多くの特典があります。
タカキューカードほどお得なクレジットカードを私は見たことがありません。私も15年以上タカキューを使って、だいぶ安く洋服を購入しています。
スーツ系、ビジネスカジュアル系の洋服を使う人は、ぜひ検討しておいてよいクレジットカードです。
まとめ
社会人1年目におすすめの銀行口座は、ATM設置台数が多い「 イオンカードセレクト 」と、特典の適用が受けやすい「 住信SBIネット銀行 」です。
また、おすすめのクレジットカードは、ポイント還元率が高い「 楽天カード 」と、クーポン特典が大きい「 タカキューカード 」です。
ぜひ、社会人生活をお得に送れるように検討してみましょう。
関連記事
・知らなきゃ損!社会人1年目が始めるべきオススメの資産運用は?
・社会人1年目は積立NISAにいくら予算を取ればよい?手取り月収の5%を目指そう