ご存知のように、LEVECHY(レベチー)は、少額からプロが選定した不動産に投資できるサービスです。
2023年5月にレベチーのサービスが開始されました。
レベチーを含め、不動産クラウドファンディングのデメリットは、元本割れリスクがあることです。
「レベチーを検討中だけど、元本割れリスクがあるから躊躇している」という方もいるのでは。
元本保証ではない投資において、どんなサービスでも元本割れリスクは生じます。
大切なのは、どういう場合に元本割れする恐れがあるのか、を知ることです。
今回は、レベチーのファンドが元本割れするケースを丁寧に解説します。
レベチーを利用するか否かの参考にしていただけたら、幸いです。
レベチーのメリットである、優先劣後出資方式とは?
[出典:レベチー]
レベチーは、元本割れリスクの低減のため、優先劣後出資方式を採用しています。
簡単に言うと、得られた利益があなたに優先的に配分される仕組みです。
レベチーでは、ファンド出資時に、あなた(優先出資者)と運営会社(劣後出資者)の両者からお金を集めています。
ファンドの元本や配当金の支払いは、優先出資であるあなたが優遇されます。このように、優先と劣後に分ける出資方法を、優先・劣後出資方式と言います。
優先・劣後出資の割合は、各ファンドで異なります。
レベチーでは、劣後出資割合は、現状では非公開とされています。
レベチーが元本割れするケース
どういう場合に元本割れするのか、ケースを見ていきましょう。
結論から言うと、物件が想定以上に安く売却された時、元本割れします。
例えば、以下のようなファンドがあったとして、元本償還シミュレーションを作成しました。
- 出資総額:4000万円
- 募集金額(優先出資額):400万円
- 想定運用期間:12ヶ月
- 想定利回り:6.0%
- 優先・劣後出資割合:90%・10%
例①~③のケースで見ていきましょう。
例①は、運用終了時点で「物件を600万円で売却」した場合です。
この場合、出資総額の4500万円を超えています。
あなたと運営会社側の出資分は、元本割れしません。売却で得られた利益*は、あなた側の収益になります。
*:ファンドによって、運営会社の利益分もあります。
例②は、運用終了時点で「物件を3800万円で売却」した場合です。
この場合、出資総額の4000万円を下回っています。損失が200万円です。
ここで、優先・劣後出資方式のメリットが作用します。
損失は、劣後出資額(運営会社側)から補填されます。そのため、あなたの出資分は元本割れしません。
例③は、運用終了時点で「物件を3500万円で売却」した場合です。
この場合、出資総額の4000万円を下回っています。損失が500万円です。
ここでも、優先・劣後出資方式が作用するため、損失は劣後出資額(運営会社側)から補填されます。
しかし、例②と違い、損失が劣後出資額の100万円を上回っています。
400万円-500万円=-100万円分は、あなたの出資分にも影響があります。この場合に元本割れします。
計算上は、-100万円/3600万円×100%=-2.77%になると推測できます。例えば、1万円投資していれば、9722円戻ってくる計算です。
簡単にまとめると、劣後出資分(運営会社側)を超える損失が出ると、あなたの出資分は元本割れします。
レベチーでは、元本割れしないように市場状況によって、早期売却・早期償還という戦略が取られる場合もあります。
その場合は、元本割れしくにくいですが、運用期間が想定より短くなるので、配当金が少なくなります。
まとめ
レベチーでは、劣後出資分(運営会社側)を超える損失が出ると、あなたの出資分は元本割れします。
あなたの元本割れリスクを低減させるため、優先・劣後出資方式が採用され、場合によっては早期売却・早期償還がされています。
これらのことを踏まえ、あなたが許容できるリスクか判断しましょう。
それぞれ、リスクとリターンが異なりますので、詳しくは、公式ページをご覧ください。
その他、レベチーに関するトピックは、「不動産クラウドファンディング レベチー(LEVECHY)の資産運用ガイド」でまとめていますので、ご覧ください。
関連記事
・最新キャンペーンはコレ!レベチー(LEVECHY)のお得な口座開設方法
© Japan Properties Co., Ltd.