こんにちは。ご存知ように、レオスキャピタルワークスは、独立系投資信託会社の一つで、ひふみ投信(ひふみプラス)と、ひふみワールド(ひふみワールド+)の2つの商品がありました。
2021年3月30日に、新しくバランス型ファンドとして、「まるごとひふみ100」、「まるごとひふみ50」、「まるごとひふみ15」、「ひふみらいと」の運用開始されました。
「まるごとひふみシリーズや、ひふみらいとに積立投資したい、一括投資したい」と思っているなら、どこの証券会社で購入すればお得か、知っておいて損はありません。
そんなあなたのために、まるごとひふみシリーズと、ひふみらいとを最もお得に購入する方法を解説します。
結論から述べれば、以下の通りです。
- まるごとひふみシリーズ(積立投資):楽天証券で、楽天カード
で購入
- まるごとひふみ100(一括投資):松井証券で、ひふみプラスとひふみワールド+を購入
- まるごとひふみ50・15(一括投資):SBI証券で購入
- ひふみらいと:ひふみ投信 直販口座
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
まるごとひふみシリーズ、ひふみらいととはどんなファンド?
ご存知ない方のため、まずは簡単に解説します。
まるごとひふみシリーズと、ひふみらいとは、株式と債券を組み合わせたバランス型ファンドです。
両者とも、ファンド・オブ・ファンズ方式(FOFs)のファンドです。
FOFsは、直接株式や債券に投資するのではなく、複数の投資信託証券(ファンズ)を組み入れて行なう運用方式です。
組入れファンドは、以下3つです。
- ひふみ投信マザーファンド:国内外の株式
- ひふみワールドファンド:海外の株式
- ひふみグローバル債券ファンド:国内外の債券
ひふみ投信マザーファンドは、ひふみ投信やひふみプラスの投資先と同じです。
ひふみワールドファンド[正確には、ひふみワールドファンドFOFs用
(適格機関投資家専用)]は、ひふみワールドやひふみワールド+の投資先とほぼ同様です。
ひふみグローバル債券ファンドは、ひふみで初めての債券ファンドです。
まるごとひふみシリーズと、ひふみらいとは、上記3ファンドの組み入れ比率が異なります。
まるごとひふみは、株式100%、株式50%・債券50%、株式15%・債券85%の3タイプがあります。
ひふみらいとは、株式10%・債券90%と最も債券比率が高いです。
詳細な組み入れ比率は次の通りです。
銘柄 | ひふみ投信 | ひふみワールド | ひふみグローバル債券 | |
まるごとひふみ | 100 | 60% | 40% | --- |
50 | 30% | 20% | 50% | |
15 | 9% | 6% | 85% | |
ひふみらいと | 5% | 5% | 90% |
これまでひふみ投信は、株式タイプだけでしたが、これらのファンドの登場により、債券を含むファンドに投資でき、比率もある程度自由に選ぶことができるようになりました。
まるごとひふみシリーズと、ひふみらいとの手数料も見ておましょう。
銘柄 | 信託報酬(年) | 実質的な 信託報酬* (税抜) |
||
税抜 | 税込 | |||
まるごとひふみ | 100 | 1.2000% | 1.3200% | 1.2160% |
50 | 0.8500% | 0.9350% | 0.8580% | |
15 | 0.6000% | 0.6600% | 0.6024% | |
ひふみらいと | 0.5000% | 0.5500% | 0.5020% |
*:信託報酬に、ひふみワールドファンドFOFs用(適格機関投資家専用)の信託報酬を加えたもの
実質的な信託報酬は、年0.5020%~1.2160%(税抜)です。株式の比率が高くなるにつれ、信託報酬が高くなります。
アクティブ運用としては、適切なコストだと思われます。
まるごとひふみシリーズを購入するなら、最もお得なのは?
ひふみシリーズは、「直販口座」又は「一般の証券会社」の2通りで購入できます。
まるごとひふみシリーズは、一般の証券会社のみの取扱いです。
「積立投資したい or 一括投資したいのか」によって最適な証券会社が異なります。
私が調査した結果、次がベストであると考えています。
- まるごとひふみシリーズ(積立投資):楽天証券で、楽天カード
で購入
- まるごとひふみ100(一括投資):松井証券で、ひふみプラスとひふみワールド+を購入
- まるごとひふみ50・15(一括投資):SBI証券で購入
まるごとひふみシリーズを積立投資するなら、楽天証券がベスト
楽天証券では、楽天カード(クレジットカード)で投資信託を購入でき、楽天スーパーポイントが購入金額の1%貯まります。毎月積立のみポイント対象です。
ポイント対象上限は月5万円までです。例えば1年間投資した場合、5万円×12ヶ月×1%=6000円相当が貯まります。
そのポイントを、積立投資での投資信託の購入にあてることもできます。
仮に、20年間まるごとひふみシリーズを購入したら、6000円×20年間=12万円ものポイント還元を受け取れます。
まるごとひふみ100を一括投資するなら、松井証券がベスト
松井証券では、信託報酬の一部を現金で還元する「毎月現金還元サービス」があります。
これにより、実質的に信託報酬を下げることができます。
松井証券では、まるごとひふみシリーズの取扱いはあるものの、まるごとひふみシリーズは、毎月現金還元サービスの対象にはなっていません。[2021.4.4時点]
そのため、「まるごとひふみ100」を、松井証券で購入してもお得ではありません。
一方、ひふみプラスと、ひふみワールド+は、毎月現金還元サービスの対象となっています。信託報酬は以下の通りです。[2021.4.4時点]
銘柄 | 信託報酬(年)(税抜) | 差額 | |
通常 | 松井証券 | ||
ひふみプラス | 0.980%** | 0.925% | -0.055% |
ひふみワールド | 1.480% | 1.050% | -0.430% |
**:総純資産額500億円までの信託報酬で算出。実際は、もう少し信託報酬は低いです。
松井証券での信託報酬は、ひふみプラスが0.055%低く、ひふみワールド+が0.430%も低くなります。
そのため、「まるごとひふみ100」に一括投資するより、購入金額のうち60%を「ひふみプラス」に、40%を「ひふみワールド+」と2つに投資することがベストです。
これにより、実質まるごとひふみ100とほぼ同様のポートフォリオを構築できます。ただし、ポートフォリオの調整は自身で行う必要があります。
信託報酬は、「まるごとひふみ100」が1.200%(税抜)に対し、「ひふみプラス60%・ひふみワールド+40%」が0.975%(税抜)となり、実質0.225%もお得になります。
松井証券で、2つに分けて購入するだけなので、そこまで手間にはならないと思います。
まるごとひふみ50・15を一括投資するなら、SBI証券がベスト
まるごとひふみ50・15は、債券も含まれているため、松井証券で「ひふみプラス」と「ひふみワールド+」の組み合わせでは、ポートフォリオが構築できません。
債券を組み入れるには、「ひふみらいと」を購入する必要がありますが、こちらは直販口座のみで購入可能です。
さらに、ひふみらいとには、株式が10%含まれているので、それを考えながら、債券50%や85%に調整するのは、非常に手間がかかります。
そのため、まるごとひふみ50・15は、SBI証券で一括投資するのがベストです。
SBI証券では、投信マイレージサービスポイントとして、保有金額の年0.1%分(1000万円以上では0.2%)のTポイント(又はSBIポイント)の還元が受けられます。
仮に100万円投資したら、1000円分が還元されます。
ひふみらいとを購入するなら、最もお得なのは?
ひふみらいとは、ひふみ投信 直販口座限定の商品です。そのため、ひふみらいとを購入したい方は、直販口座を開設する必要があります。
信託報酬の割引制度はありませんでした。[2021.4.4時点]
以上が、まるごとひふみシリーズと、ひふみらいとのお得な購入方法です。
まとめ
今一度、結論をまとめます。
- まるごとひふみシリーズ(積立投資):楽天証券で、楽天カード
で購入
- まるごとひふみ100(一括投資):松井証券で、ひふみプラス(60%)とひふみワールド+(40%)を購入
- まるごとひふみ50・15(一括投資):SBI証券で購入
- ひふみらいと:ひふみ投信 直販口座
この中から、あなたに最適な方法を選んでみてはいかがでしょうか。
直販口座を開設すると、運用の中間報告等や、動画解説も見れるので、まるごとひふみシリーズを購入する方も、持っておいて損はないでしょう。