ご存知のように、はてなブログは、初心者が簡単にブログを始められるサービスです。
はてなブログには、無料と有料(Pro)があります。
はてなブログProのメリットは、月600円と低価格、はてな社の広告非表示、独自ドメインが使用可能、アップロードデータ量も無料の10倍等、様々です。
そのメリットについての記事は多くあります。一方、デメリットをまとめた記事は少ないです。
「はてなブログProを始めよう」と思うなら、そのデメリットを十分に理解しておくことも大切です。
そんなあなたのために、はてなブログProのデメリットに特化してまとめています。
デメリットは、次の1点のみです。
- AMPアドセンス広告の一括設定できず、手間であること
詳しく見ていきましょう。
はてなブログPro最大のメリットは、AMP設定が楽なこと
AMP(Accelerated Mobile Pages)とは、Googleが中心となって立ち上げたモバイル読込の高速化プロジェクトです。
はてなブログも、昔からこのプロジェクトに参加しています。
スマホで検索すると、稲妻マークがついた記事を見たことはありませんか。それがAMP記事です。
Googleは、「アクセスしたウェブページが低速であると、多くのユーザーはそのページの閲覧をやめてしまう」というデータを示しています。
AMP記事は、読込スピードが多くが1秒以内と高速で、ユーザーの利便性を向上させます。
AMPは、これまで検索順位に影響しないと言われていました。しかしながら、私は影響していると推定しています。
Googleの気持ちになると、なぜAMP記事を上位にしたいかわかります。
例えば、同品質の記事で、一つが通常、もう一つがAMPだとします。モバイルからのアクセスが多い場合、どちらの記事を上位にしたいでしょうか。
読込スピードが速いAMP記事ではないでしょうか。昨今、Google検索の動向も変わってきており、品質に加え、よりユーザーの利便性が高い記事を上位にしています。
はてなブログPro最大のメリットが、このAMPが利用できることです。
使い方も簡単です。ダッシュボードから「設定」→「詳細設定」→「AMP」でチェックを入れるだけです。
[出典:はてなブログ]
検索上位も狙っていきたい、すなわち読まれるブログにしたい方は、はてなブログProでAMPを利用することをおすすめします。
はてなブログProでは、AMPアドセンス広告の設定が手間
ブログを始める方の多くが、Googleアドセンス広告を利用しています。
アドセンス広告は、HTMLとAMPの両方があります。
[出典:Google Adsense]
通常表示の場合は、ダッシュボードから「デザイン」→「カスタマイズ」→「記事上下のカスタマイズ」で、記事上や記事下にHTML広告コードを貼り付けます。
すると、すべての記事ページ広告が表示されます。
[出典:はてなブログ]
一方、AMP表示では、AMP用CSSしかなく、Bodyのカスタマイズができず、AMP広告の設定ができません。[2020.5.3時点]
はてなブログProでAMP広告を表示したい場合には、工夫が必要です。
簡単です。各記事の「HTML編集」に直接広告コードを貼り付るだけです。
ただし、通常表示の場合と異なり、一括設定ができません。
これがやや手間であるため、はてなブログProの唯一のデメリットと考えています。またAMP自動広告も表示されません。
もし、AMP広告もカスタマイズで一括設定できるようになれば、もはや「はてなブログPro」は最強になるでしょう。
AMP記事や、広告を使わないなら、デメリットはないと言えるでしょう。
まとめ
はてなブログProのデメリットは、ただ一つで、「AMPアドセンス広告の一括設定できず、手間であること」です。
はてなブログProを利用するか、否かの参考になれば幸いです。
関連記事
・SEOが強いのはどっち?はてなブログ・サブドメインとnote・サブディレクトリを比較