ご存知のように、Funds(ファンズ)は、資産運用したい個人と資金を借りたい上場企業を結ぶ「貸付ファンド」の融資型クラウドファンディングです。
1円から1円単位で投資可能なことでも有名です。
2019年1月のスタートから、急速にユーザー数が増え、2019年6月には1万人を突破しました。
安定運用できるFundsに、貸付ファンドの勉強も兼ねて少額投資しています。あなたも、すでに始めていますか。
そうだとしたら、どのファンドに投資したら良いか、迷いませんか。私は、Fundsが初めての貸付ファンドでしたのでやや迷いました。
「同じように迷っている」、もしくは「これからFundsを始めよう」としているあなたのため、どういう基準でファンドを選んで投資しているのか、個人トータルリターン実績とあわせてブログで解説します。
Fundsでの投資の参考にしていただけたら、幸いです。
投資戦略は「元本割れ」リスクを最小に!
Fundsに何を求めていますか。私は元本割れしないことを重視しています。
Fundsの取扱商品は、「不動産型」と「ローン型」の2種類です。簡単に言うと、不動産型が不動産事業を行うファンド、ローン型がそれ以外です。
どちらを買うか。収益モデルが理解しやすい、不動産型を優先して申込んでいます。
不動産型ファンドの例
台東区XEBECファンドを例に挙げます。
[出典:Funds]
運用期間は12ヶ月、想定利回りは4.3%/年です。募集金額の2135万円です。
ファンドの詳細ページの「ファンドの特徴」、「ファンドの資金使途」の欄に、不動産型であれば、物件の購入と記載があることが多いです。
投資の流れは、次の通りです。
私たち(投資家)は、「デュアルタップ社」にFundsを通じて投資します。デュアルタップ社は、子会社の「Dualtap Property Management社(DPM)」にお金を貸付します。
DPMが、そのお金で台東区のマンション「XEBEC」を購入し、事業を行います。
分配金の流れは、次の通りです。
DPMが購入した「XEBEC」から、投資益を得ます。投資益には家賃収入と売却益を含みます。該当ファンドでは、上記期間内に売却を想定しているかは、記載がありませんでした。
DPMは、借主である親会社「デュアルタップ社」に利払いと返済をします。そして、最後に、デュアルタップ社が私たちに分配金と元本償還を行います。
そこまで難しくない収益モデルだと思いませんか。
私は、不動産自体に詳しいわけではありません。Fundsが提供する情報から、その物件が空室にならないか、つまり、家賃収入が安定しそうかを推測しています。
ファンドの詳細ページで「入居率」のデータや、不動産の立地を確認できます。
多くのファンドの不動産の立地は東京中心で、その他の地域よりも人口が多く、問題ないと判断しています。
ローン型ファンドの例
Kudan Deep Techファンドを例に挙げます。
運用期間は11ヶ月で、想定利回りは2.0%/年です。募集金額は3億円です。
「ファンドの資金使途」には、次のように記載されています。ローン型は事業投資の資金として使われることが多いです。
投資の流れは、次の通りです。
私たちが「Kudan funds社」に投資します。Kudan Funds社は、Kudan社がFundsを通じてお金を集めるために便宜上作られた会社です。
Kudan Funds社は、親会社の「Kudan社」にお金を貸付します。Kudan社は得た資金を子会社設立(日本・香港・中国)及びその運営とDeep Tech企業への投資に利用します。
分配金の流れは、次の通りです。
Kudan Funds社が、Kudan社から利払いと返済を受けます。そこから私たちに分配金と元本償還が行われます。
先ほどの「資金用途」の資料で、重要なことが書かれています。
お客様への分配は、借り手からの利払い・返済に連動し、当ファンドで集めた資金で行う事業の成否とは直接連動しません。
極端な話、集めた資金で事業収益が得られなくても、利払いと返済には直接影響しないということです。
ただし、間接的には影響する可能性を推測できます。当然、親会社がうまくいかなければ、利払いもできなくためです。
そうなると大切なのが、借り手の財務状況です。上記の例だと「Kudan社」です。この部分が、不動産型と比較してやや難しいです。
元本割れを起こさないように、Fundsが以下のような基準で審査しているため、基本は問題ないかと思います。
- 実在性
- 財務状況の健全性
- 必要な許認可の取得状況
- 投資対象として信任に値するか
あなたが財務分析にさらに時間をかける価値があるかは要検討です。
以上の点から、不動産型とローン型どちらも申込できる状況なら、不動産型に優先して投資しています。あくまで個人的な投資戦略ですので、参考までに。
個人実績とトータルリターン
私の運用実績をまとめています。分配金を受取時に更新しています。マイページから確認できます。
現在、「EL FAROファンド#3」(不動産型)に10140円で投資中です。運用は、6月から開始されます。
過去には、「リースバック事業「あんばい」ファンド#1(1万円)[3.5%/年]」に投資しており、満額償還済みです。
トータルリターンは、元本1万円に対して+195円(税引後)なので+1.95%です。[2020.5.30時点]
今のところ、元本割れや分配金の不払いはありません。元本保証ではありませんが、銀行預金の0.01%よりも、数百倍の利回りで増やせています。
Fundsは人気が高く、申込が殺到しています。最新のファンド情報は公式サイト 「Funds 」を確認して、機会損失のないようにFundsを活用しましょう。
関連記事
・Funds(ファンズ)の商品はどれくらいのリターン・利回りが期待できるのか?
・Funds(ファンズ)のデメリットは?元本割れリスク・投資前に確認すべき点を解説
・最新キャンペーンはコレ!Funds(ファンズ)のお得な口座開設方法
© Funds, Inc.